明けましておめでとうございます。久しぶりの投稿になります。
パッチ4.5を控えてそろそろ復帰しようかなと思っていたとき、ふと数ヶ月前に仕込んでいたアレのことを思い出しました。
今更ですが、フック~釣り上げの時間を集計し始めました。あまり役に立ってないキャスト~フックよりこちらを先にやっておくべきでした…。 #FF14
— ff14angler (@ff14angler) September 30, 2018
データの質が心配だったのですが、さらっと統計してみた感じ悪くなかったので早速可視化してみることにしました。
おわかりでしょうか。なにやらカラフルな円グラフが出ております。
これはフックしてから釣り上げるまでの秒数を統計したものです。右上から時計回りに、6秒~13秒となっていてわかりやすいように色分けしました。
FF14における魚がかかったときの挙動は、大きく3種類に分けられます。
便宜上、弱震、強震、激震 と呼んで以下に解説します。
弱震 
まずは弱震です。軽い引きの音。パッドなら一度だけ震動します。
フッキングから釣り上げまで約7秒かかりますので、グラフでは右上の青い領域で表示されます。
小魚は大抵これですが、たまにヌシでありながら引きが弱震の場合もあるので油断できません。
フックから釣り上げるまでおおよそ6~7秒。グラフでは青色になります。
また、ペーシェンス使用時はプレシジョンフックを使用しないとバラしてしまう確率が高くなります。
強震 
次は強震です。グググッと重い音。パッドであれば2回震動します。
竿を左右に3回振り、釣り上げるまで約9~10秒。グラフでは下方向の日取り色で表現されます。
大型の魚はこの引きになりますので区別が付きます。フックから釣り上げるまでおおよそ9秒前後。グラフでは緑色のエリアになります。
ペーシェンス使用時はストロングフックで釣り上げる必要があります。
激震 
最後は激震です。大半のヌシや最近の大型魚はこれですね。
メキメキメキッと竿が折れんばかりの音が響きますので初めて聞く人は驚くでしょうし、ヌシを狙っている人はそれ来たと歓喜するでしょう。パッドは激しく震え、机の端に置きっぱなしだと落下必至です。
フックから釣り上げまでおおよそ12秒前後。グラフでは真っ赤になっているものがそれにあたります。
そして強震同様、ペーシェンス使用時はストロングフックで釣り上げます。
元のデータがアナログかつ誤差前提のためどうなるかと思いましたが、思いのほか綺麗に色分けされてくれました。
ペーシェンス使用時にかかった魚が期待するものでなかった場合は、フックせず放置することでTPの節約になります。最近はヌシ以外でも激震になるものが増えてきてぬか喜びも多いですが、絞り込みの助けになれば幸いです。
そして、集計を始めてから一度も釣ってもらえてない魚もいるだろうな、自分が釣りに行ってあげようかな、と思っていましたが驚くべきことにヌシも含めてほぼ全ての魚のデータが取れていました。Repご利用の皆さんの力量に驚愕するとともに、改めて深く謝辞を述べさせて頂きます。ホント凄すぎです。
さて、来週にはパッチ4.5がやって来ますね。もはやパッチの度にちょっとだけ遊んで後は放置という体たらくの管理人です。今日など久しぶりにログインしたのにフックの動画だけ撮ってログアウトですし。
しかしながら喜ばしいことにFF14自体は世界的に絶好調のようです。あと10年は続くとのことで、当猫サイトも頑張って付き合っていきたいと思っております。ゲームプレイも頑張らねば…釣りと麻雀しかしなくなったらどうしよう。
それでは皆さん、今年もよろしくお願い致します。
いつもお世話になっております。
サイトの広告についてなのですが、危険なサイト(ウイルスに感染しています!ここをクリックのような文章が出てくる)に強制的に飛ばされる悪質なものが極まれに混じっていて
広告ブロックソフトを無効にするのがセキュリティ上大変危険になっています。
何らかの対応をお願いしたいです。
コメントありがとうございます。
広告はすべて Google Ads になっていますので、もしそういった広告を見かけましたら右上の i に丸のアイコンから Google にご連絡頂ければ幸いです。
いつもお世話になっております。
サイトの図鑑(https://ff14angler.com/book/18)とログイン後の釣り手帳について、18ページではサイト上はディアデム諸島でしか釣れないいくつかの魚が掲載していますが、ゲーム内の魚類図鑑ではなかったようです
サイトの図鑑の18ページ4番目まではゲーム内と一致しているようですが、ゲーム内の6番目のアンバーサラマンダーはサイトでは12番目で表示され、サイトの5番目から11番目はディアデム諸島でしか釣れない魚です
ゲーム内の図鑑埋めのためサイトの魚類図鑑を利用しようとするのですが、両方の図鑑がちょっとずれていて、ゲーム内どの魚がまだ釣れていないかはわからなくなってしまうので、そこになんとかお願いできませんか
コメント有り難うございます。
魚類図鑑におきましては、ゲーム内と同じ構成にはなっておりません。
今後合わせるかどうかは未定ですが、方法を検討している段階です。
いつもお世話になっております。
細かいことですみませんが、サイドバーでの「精選」項目の中国語表記は「仔细选择」になり、「蒐集品」項目は「收藏」っていますが、中国語版のゲーム内の呼称はそれぞれ「精选」と「收藏品」であります。(また5.1では「蒐集品」も「収集品」になりました)
また、サイドバーのマイページ部分は中国語に切り替えると表記されなく英語になっています。適当に翻訳をしてみますので、よかったら参考にしてください。
マイページ→个人页面
登録情報→用户信息
釣り手帳→钓鱼笔记
履歴→历史记录
細かいことばかりですみませんでした。
ご指摘有り難うございます。
サイト内の言葉は可能な限りゲーム内から引用しておりますので、どこかで間違えているかも知れません。
蒐集品→収集品の変更があったことも忘れておりました。用語データの更新を今回は行っていませんので、ご指摘頂いた点を確認の上で更新させて頂きます。
中国語版のプレイが出来ないため、こういったご指摘は大変有り難いです。
また何かございましたらお知らせ下さい。
いつもお世話になっております。
最近PC内でFF14をデータフォルダごと移動させた後からrepがFF14を認識できなくなってしまいました
DL~解凍し直しを行いましたがゲーム側で認識されません
何か設定等をいじれば改善されますでしょうか?
それかFF自体を再インストールしないと解決できなさそうでしょうか
ご確認お願い致します
コメントありがとうございます。
『ゲームの起動を待っています』で止まっている状態でしょうか。もし移動後からの症状であれば、それが原因かも知れません。
Windowsのインストーラーは、インストール時のその場所をシステムに記憶します。
そのため、手動で移動されるとシステムが対象のアプリケーションを見失ってしまい様々なトラブルの原因となる可能性があります。
もしお手間で無ければ一度アンインストール(元の場所に戻す必要があるかも知れません)した後に、もう一度希望される場所にインストールし直されることをお奨め致します。
お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。
ゲームを見つけることが出来ない問題をこちらでも確認したため、対応した ver.2.0.2 を公開しました。
もし依然として問題が改善されていないようでしたら、下記よりダウンロードして試してみて下さい。
https://ff14angler.com/rep/download/
他の漁師さん達から釣果レポート自体はずっと送られてきているため、何か環境の条件も重なったのかも知れません。お手数おかけしました。
いつもお世話になっております。
FF14を再インストールしましたが出来ず
上記DLしたもので起動後問題なく起動できました。
お手数お掛け致しました。
以前の物を使用しかつファイルの置き場所等変更がない場合は問題なくレポートが送られてると思われます
私自身置き場所を変更しなければ書き込み前までは使用できておりました
以上ご報告まで
お知らせいただき有り難うございます。
結局のところ、FF14側の更新によってログにアクセスできなくなるケースがある(もしくは以前からあったけれど気付いていなかった)ということのようです。
お手数おかけして申し訳ありませんでした。また何かございましたらお知らせ下さい。
いつもお世話になっております。
天気予報の使い方について教えてください。
FF14AnglerRepでログは下のように検知されているのですが、天気予報のリストに反映されないようです。
「天気予報士:モードゥナの現在の天気は妖霧。このあと、快晴から曇りと続き、明日のこの時間は、妖霧となるでしょう。」
釣果データは即時反映されるのを確認しているので通信に問題はないと思います。
天気予報はデータの反映に時間がかかる仕様だったりするでしょうか?
コメントありがとうございます。
天気予報のページはアクセス数が特に多く、毎回データを更新すると負荷が高いため情報をキャッシュ(一時的にメモリに保存)しながら処理しています。そのため、ページ上に反映されるのは一定時間ごとになります。
何卒、ご理解の程よろしくお願い致します。
承知しました。
ありがとうございます!
蒼天編3.xシリーズの引きの強さがの精度が新生編2.xに比べてかなり落ちていることを確認しています。見直しおねがいします(強震が弱震弱震になっていたり、逆もまた)
いつも使用させてもらっている分より精度の高い情報にしていきたいものです
情報の精度が下がっているところがありましたら、魚の名前など具体的に教えて頂いて宜しいですか?
多すぎてここには書ききらないので、該当する魚のコメントに『弱震です』『強震です』とほかの方も含めて記載しています(少なくとも20種以上は書いたような気がします)。そちらで確認ください
(利用させてもらっている身でアレですが)ここまでたくさんズレていると何を根拠にしたのか不信感を抱いてしまいます。(わたしの周りでもあのサイトは信用ならないとの声も少なからず挙がっています)
情報はRepからデータが送られてきた時間を集計しているだけです。
ご指摘なさっている魚につきましては、確認をしてみます。
スコーピオンフライで確認してきました。
かかったときの”!”は確かに一つだけですが、その後のモーションは強震”!!”のものでした。
“!”の表示が実装されたときにその辺の不一致が起きているのかも知れません。
本システムはフック後のモーション(にかかった秒数)で判定しており”!”の数は判別できません。よって、残念ながら今のところこの問題には現状対応出来ません。
申し訳ありませんが、何卒ご容赦下さい。
いつもお世話になっております
久しぶりに釣りをしようとサイトを開いたところ、トップページは表示されるのですが、そこから釣り場等のデータベースや検索を利用しようとすると、該当ページが一瞬表示された後にバナーだけが表示された状態になります。
(「猫は〜」のロゴから「記載されている会社名〜」までが表示)
スマホからPC版を見ても同じ状態になります。
その他に
・ゲーム起動中にアプリのログを見ると「ログを監視」ではなく「ゲームを起動します」のまま
・アプリを再インストールしたほうがいいかとダウンロード用のリンクを開くと「プライバシーエラー」となる。
(説明下手ですみません。画像は撮りました。)
PC設定等をいじったりはしていないのですが、対処法などわかりますでしょうか。
お手数ですがよろしくお願い致します。
サイトの表示につきましては、広告ブロック機能が働いていると思われます。
恐れ入りますが、当サイトだけでも同機能を解除して頂けますよう設定をお願い致します。
もしかしたら、ブラウザではなくセキュリティソフトの方かも知れません。
アプリ(Rep?)につきましては、今年初めにゲーム内の仕様が変わっており最新版をご利用頂く必要がございます。
プライバシーエラーにつきましては、やはりブラウザあるいはセキュリティソフトの設定をご確認頂く必要があるかと存じます。WindowsUpdate や各ソフトのアップデートを行ってからお試しください。
いつもお世話になっております。
機能追加のリクエストなのですが、時刻表に「任意の魚」ではなく「任意のエリア」を項目として追加できるようにはならないでしょうか?
私は現在天候のうつろいが条件のヌシにチャレンジしているところですが、対象となるヌシを登録しただけでは前天候を確認できないので、同じエリアで全天候全時間で釣れる雑魚を適当に追加して前天候を確認しています。
ですがこの方法には、複数の魚を時刻表に登録していると確認用の雑魚とヌシが時刻表上で上がったり下がったりして分かりづらいという難点もあります。
なので、冒頭にあるように任意のエリアの天気を、可能であれば最上段に固定で配置できればいいなと思いました。
ぜひともご検討よろしくお願いします。
ご意見ありがとうございます。
しかしながら、時刻表にエリアの追加は難しいです。
天気の移ろいは天気予報のページか、該当のエリアページを開くことで確認出来るかと思いますので、そちらと併用して頂ければ幸いです。
こんばんは。いつも便利に貴サイトを使わせていただいております。
先日もスカイスチールツールクエストのために貴サイトを見て釣りをしていたのですが、
どうにも表示されている割合と実際に釣れる割合が一致しておらず、おそらくですが大多数の釣り人が目的の魚ではない引きをスルーしたことによってかなり実態とズレてしまったのではないかと推測しています。
フッキングをスルーしたときの「いつの間にか釣り餌をとられてしまった……。」も釣果割合の計算に入れて表示してもらえると嬉しいです。
コメントありがとうございます。
釣り人が特定の時間帯(特定の魚)に集中するなどで統計が左右されてしまうことは諦めておりましたが、引きのスルーは対応できるかも知れませんね。
検討してみます。ご提案ありがとうございます!